前の25件 | -
第10回 石鎚山ヒルクライム (2022) [自転車レース]
西日本最高峰の石鎚山を走る石鎚山ヒルクライムに参加してきました。
2019年から自転車活動を自粛していますが、石鎚山ヒルクライムは第10回記念大会で、過去9回の優勝者を招待した『グランドチャンピオンシップ』を開催するということでしたので、せっかくの機会と参加することに決めました。
2019年から自転車活動を自粛していますが、石鎚山ヒルクライムは第10回記念大会で、過去9回の優勝者を招待した『グランドチャンピオンシップ』を開催するということでしたので、せっかくの機会と参加することに決めました。
もらってくれる方、募集します【その2】 [機材・装備等]
6. ZIPP202 (おそらく2009年モデル)
使うことがあるかも?と保管してありましたが、もう使う機会がなくなったので廃棄を考えています。
直接お渡しできる方がいらっしゃれば差し上げます。(送料を払うくらいなら廃棄してしまうので)
ヒルクライムでしか使っていないので落車はしていませんが、さすがに古いので振れ等もあると思います。使えなくても返すことなく貰ってくれる方であれば。

【その1】
https://run-ran-run.blog.ss-blog.jp/2021-02-23
使うことがあるかも?と保管してありましたが、もう使う機会がなくなったので廃棄を考えています。
直接お渡しできる方がいらっしゃれば差し上げます。(送料を払うくらいなら廃棄してしまうので)
ヒルクライムでしか使っていないので落車はしていませんが、さすがに古いので振れ等もあると思います。使えなくても返すことなく貰ってくれる方であれば。

【その1】
https://run-ran-run.blog.ss-blog.jp/2021-02-23
2021-06-06 [日記]
約1年ぶりにロードレーサーに乗った。

ママチャリも好きだけど、やはりロードのほうが楽だった…。
ママチャリも好きだけど、やはりロードのほうが楽だった…。
2021-06-04 [日記]
今日も少しジョギング。
最後にペースアップするのも続けていこうと思う。
ある程度は負荷をかけないと向上はないだろうし。
最後にペースアップするのも続けていこうと思う。
ある程度は負荷をかけないと向上はないだろうし。
2021-06-02 [日記]
まだ、ローラーを設置するのに重い腰があがらない。
今となっては、リビングでのローラーもいろいろな意味で難しくなってるな。
今となっては、リビングでのローラーもいろいろな意味で難しくなってるな。
2021-06-01 [日記]
さすがに2日連続のサボりはダメなので、2kmのジョギングは行った。
それにしても、短い距離でペースも遅いのにキツイ。
走るのが苦手な人の気持ちがやっとわかりました…。
それにしても、短い距離でペースも遅いのにキツイ。
走るのが苦手な人の気持ちがやっとわかりました…。
2021-05-31 [日記]
今日は体調があまりよくなかったので運動はお休み。
先日休んでしまったので、なまけ癖がついてしまった…。
先日休んでしまったので、なまけ癖がついてしまった…。
2021-05-30 [日記]
今日は「第5回おおつち新山高原ヒルクライム」が開催されたようです。
第3回まで参加して、地元の方々にはよくしていただきました。
自分の中でレース活動はひと段落していますが、レースではなくてもまたいつか大槌には足を運びたいです。
そんな本日はサイクリングはせずに、髪を切りにいったり、自動車の税金を納めたり、後回しにしがちなことを済ませました。
また明日から頑張ろう。
第3回まで参加して、地元の方々にはよくしていただきました。
自分の中でレース活動はひと段落していますが、レースではなくてもまたいつか大槌には足を運びたいです。
そんな本日はサイクリングはせずに、髪を切りにいったり、自動車の税金を納めたり、後回しにしがちなことを済ませました。
また明日から頑張ろう。
ヤビツで現状把握 [日記]
これからトレーニングとまではいかなくとも、定期的に運動していこうと思っているので、
効果を実感するために現状把握をしてきました。

菜の花台からはわりと頑張ったつもりだったのですが、
旧コンビニからのタイムで44分もかかってしまいました。
1年前は落ちた体力ながらも39分台だったので、冬の運動不足と、不整脈の診断後は運動を控えていたことが相当な影響をもたらしたらしい。
とはいえ、ここから数字が伸びていくのはたぶん楽しいので、それを励みにやっていきたい。
駄目であればあるほど、すぐに伸びるので。
効果を実感するために現状把握をしてきました。
菜の花台からはわりと頑張ったつもりだったのですが、
旧コンビニからのタイムで44分もかかってしまいました。
1年前は落ちた体力ながらも39分台だったので、冬の運動不足と、不整脈の診断後は運動を控えていたことが相当な影響をもたらしたらしい。
とはいえ、ここから数字が伸びていくのはたぶん楽しいので、それを励みにやっていきたい。
駄目であればあるほど、すぐに伸びるので。
2021-05-27 [日記]
今日は雨とタイミングの悪さが重なって、ジョギングに行けなかった。
続けているものが途切れたところで終わってしまうのがパターンなので、明日が重要。
続けているものが途切れたところで終わってしまうのがパターンなので、明日が重要。
2021-05-26 [日記]
通院。好酸球が多くなってると言われた。
このまま薬の服用を続けて大丈夫なのだろうか?
このまま薬の服用を続けて大丈夫なのだろうか?
2021-05-25 [日記]
今日も約2kmのジョギング。
昨日に続いて、ラスト200mだけはペースアップ。
とにかく、動けていた頃のイメージだけでやろうとするとケガをするので、試しながら。
最後のペースアップは続けていこう。
昨日に続いて、ラスト200mだけはペースアップ。
とにかく、動けていた頃のイメージだけでやろうとするとケガをするので、試しながら。
最後のペースアップは続けていこう。
ローラーは準備中 [日記]
手のひらくらいの大きさだった手術の跡の内出血は、親指くらいになりました。
2kmのジョギングでもきついのは相変わらずで、小学3年生くらいの体力という感じです。
持久力以前に、ダッシュはできるイメージすらなく、今日は100mを18秒くらいのペース(体感的なイメージなので、もっと遅いかも)で走ってみた。
続けていこうと思う。
ローラー練習も再開したいけど、エアコンの掃除が完了するまでは我慢。
2kmのジョギングでもきついのは相変わらずで、小学3年生くらいの体力という感じです。
持久力以前に、ダッシュはできるイメージすらなく、今日は100mを18秒くらいのペース(体感的なイメージなので、もっと遅いかも)で走ってみた。
続けていこうと思う。
ローラー練習も再開したいけど、エアコンの掃除が完了するまでは我慢。
TICKR FIT [機材・装備等]
病気の再発に気をつけるべく、数年ぶりに心拍計を使いました。
以前使っていたものは、電池を交換しても反応がなかったりしたので、新規に購入。
1時間半くらいのサイクリングで、最大心拍数は157でした。良かった。
手術前は260超もあったそうな…。よく死なないものです。
以前使っていたものは、電池を交換しても反応がなかったりしたので、新規に購入。
1時間半くらいのサイクリングで、最大心拍数は157でした。良かった。
手術前は260超もあったそうな…。よく死なないものです。

退院から約二週間 [日記]
入院生活で悪化した腰痛が少しは改善して、ゆくりぺーすのジョギング2kmができるようになりました。
姿勢を変えるだけで腰が痛く、心電図のために横になるのも痛くて困ったくらい…。
体力については、入院以前に、コロナ禍の在宅勤務で歩くことすらしなくなった影響で、悲しいくらいに落ちている現状なのでした。

やぎさん焼。たい焼きのような感じですが、生地がもちもちしていて、中が白あんなのが特徴。
姿勢を変えるだけで腰が痛く、心電図のために横になるのも痛くて困ったくらい…。
体力については、入院以前に、コロナ禍の在宅勤務で歩くことすらしなくなった影響で、悲しいくらいに落ちている現状なのでした。
やぎさん焼。たい焼きのような感じですが、生地がもちもちしていて、中が白あんなのが特徴。
カテーテルアブレーション [日記]
手術で入院してきました。
心房細動、心房粗動という病気でした。
5泊6日の入院。コロナの影響もあり、タイミングが少し違えば手術ができなかったかもしれないので、受け入れていただけて良かったです。
そして、ほぼ予定通りに終了したとのこと。
ただ、再発の可能性が比較的高い病気のため、3か月くらいは特に注意して、その後も無理はしない生活を心がけようと思っています。
今思えば、徹夜でレース参加のようなことを繰り返していたのはダメでした。
その反面、頑張れるときに頑張っておいてよかったという気持ちもあり、複雑です…。
何はともあれ、生きているので、レースではないにせよ、これからも楽しんでいきたいと思います。
心房細動、心房粗動という病気でした。
5泊6日の入院。コロナの影響もあり、タイミングが少し違えば手術ができなかったかもしれないので、受け入れていただけて良かったです。
そして、ほぼ予定通りに終了したとのこと。
ただ、再発の可能性が比較的高い病気のため、3か月くらいは特に注意して、その後も無理はしない生活を心がけようと思っています。
今思えば、徹夜でレース参加のようなことを繰り返していたのはダメでした。
その反面、頑張れるときに頑張っておいてよかったという気持ちもあり、複雑です…。
何はともあれ、生きているので、レースではないにせよ、これからも楽しんでいきたいと思います。
もらってくれる方、募集します [機材・装備等]
自転車関連のもの等、捨てるにもお金がかかったり、もったいなかったりするので、欲しい方がいらっしゃったら差し上げます。
基本的に直接お渡しできる知り合いの方限定です。(そもそも梱包等が面倒なので)
メールかFaceBookのメッセージをいただければ幸いです。
----------
1. TREK1500 (2006年モデル?)

5年ほどローラー専用で使っていますが、使用頻度が低くなってきたので。
コンポーネント(クランク、ブレーキ、レバー)はDura(7800系)に交換されています。
ハンドルはカーボンハンドル(Race X Lite)に交換されています。
ローラー用としてはこのまま使用できますが、外乗りの場合はメンテ(ブレーキ周り、タイヤ)が必要です。
[参考]
https://run-ran-run.blog.ss-blog.jp/2006-12-15
----------
2. TREK MT 220 (2014年モデル?)

小学2年~5年まで乗りました。
フロントの変速が正常ではなくアウターか中速に固定になりますが、現在も普通に走行できます。
シフターかワイヤーが故障している(力任せに回したため)と思いますがメカに詳しくないのでわかりません。
子供は少しの間しか乗れないので買うのはもったいないという方におすすめ。
----------
3. ホイール Race (TREK2000 2005年モデルについていたもの)

基本的に不具合はありませんが、使わなくなってしまったので。
重いので練習用などに。
----------
4. Cinelli のハンドル

31.8mm の 40cm幅。白いハンドルが欲しい方など。
----------
5. NITTO のハンドル

2.5次元の舞台などで必要な方など。
----------
38t. 消しゴム

ガルパン最終章の第2話来場者特典。ヘッツァー。
----------
写真等の準備ができ次第、追加していく予定。
基本的に直接お渡しできる知り合いの方限定です。(そもそも梱包等が面倒なので)
メールかFaceBookのメッセージをいただければ幸いです。
----------
1. TREK1500 (2006年モデル?)

5年ほどローラー専用で使っていますが、使用頻度が低くなってきたので。
コンポーネント(クランク、ブレーキ、レバー)はDura(7800系)に交換されています。
ハンドルはカーボンハンドル(Race X Lite)に交換されています。
ローラー用としてはこのまま使用できますが、外乗りの場合はメンテ(ブレーキ周り、タイヤ)が必要です。
[参考]
https://run-ran-run.blog.ss-blog.jp/2006-12-15
----------
2. TREK MT 220 (2014年モデル?)

小学2年~5年まで乗りました。
フロントの変速が正常ではなくアウターか中速に固定になりますが、現在も普通に走行できます。
シフターかワイヤーが故障している(力任せに回したため)と思いますがメカに詳しくないのでわかりません。
子供は少しの間しか乗れないので買うのはもったいないという方におすすめ。
----------
3. ホイール Race (TREK2000 2005年モデルについていたもの)

基本的に不具合はありませんが、使わなくなってしまったので。
重いので練習用などに。
----------
4. Cinelli のハンドル

31.8mm の 40cm幅。白いハンドルが欲しい方など。
----------
5. NITTO のハンドル

2.5次元の舞台などで必要な方など。
----------
38t. 消しゴム

ガルパン最終章の第2話来場者特典。ヘッツァー。
----------
写真等の準備ができ次第、追加していく予定。
タグ:もらってください
一区切りのご挨拶 [自転車]
気がつけば、このブログを書き始めてから15年以上が経っています。
Twitter や Facebook が主流(?)になる前のころには、5000PV/日 くらいあり、見てくれた方にはとても感謝しています。そのことを励みに頑張ってくることができました。
Twitter や Facebook が主流(?)になる前のころには、5000PV/日 くらいあり、見てくれた方にはとても感謝しています。そのことを励みに頑張ってくることができました。
きたかみ夏油高原ヒルクライム2019 [自転車レース]
昨年、脱復興宣言(?)で新たなスタートを切った「きたかみ夏油高原ヒルクライム」。
参加者が減少傾向ということで、続けていくことが難しいと思われますが、なんとか開催していくということで、
第1回から ほぼほぼ参加している私も、
練習量が激減して、続けていくのが難しい状況ではありましたが、エントリーを決めました。
ロードレーサーに乗るのは榛名山ヒルクライム以来なので、1か月半ぶり。
ローラーの練習も週1回くらいになってしまっています(^^;
競えるような状態ではないのですが、ほとんど同窓会的な楽しみとして会場入りしました。
参加者が減少傾向ということで、続けていくことが難しいと思われますが、なんとか開催していくということで、
第1回から ほぼほぼ参加している私も、
練習量が激減して、続けていくのが難しい状況ではありましたが、エントリーを決めました。
ロードレーサーに乗るのは榛名山ヒルクライム以来なので、1か月半ぶり。
ローラーの練習も週1回くらいになってしまっています(^^;
競えるような状態ではないのですが、ほとんど同窓会的な楽しみとして会場入りしました。
第16回 Mt.富士ヒルクライム [自転車レース]
今年は出場を見送るつもりだったのですが、招待枠で走ることができるということでエントリーしました。
ありがとうございますm(_ _)m
Mt.富士ヒルクライム
https://www.fujihc.jp/
6年連続になる10回目の出場。
ありがとうございますm(_ _)m
Mt.富士ヒルクライム
https://www.fujihc.jp/
6年連続になる10回目の出場。
第7回 榛名山ヒルクライム in 高崎 [自転車レース]
蔵王や大槌のヒルクライムと日程が重なっていることもあり、初めての参加です。
病院通いしている状況で、レースに挑むような体調ではないのですが、気負わずに経験です。
むしろ、大槌だったら勝ちにいかなくては!となっていたので、良かったのかもしれません。
病院通いしている状況で、レースに挑むような体調ではないのですが、気負わずに経験です。
むしろ、大槌だったら勝ちにいかなくては!となっていたので、良かったのかもしれません。
前の25件 | -